-
にいがた棚田カード
にいがた棚田カードページ番号:5401223更新日:2025年10月10日更新印刷「にいがた棚田カード」って何??新潟県内には、郷土の人々に受け継がれてきた棚田が数多くあります。棚田は、農作物の生産の場としてだけではなく、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、美しい景観など多面にわたる機能を有しています。しかし、棚田地域の人口の減少や高齢化の進展に伴い、棚田は荒廃の危...
-
愛知県立足助高等学校の第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」観光庁長官賞受賞に係る知事表敬訪問について
愛知県立足助高等学校の第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」観光庁長官賞受賞に係る知事表敬訪問についてページID:20250925掲載日:2025年10月10日更新印刷ページ表示愛知県立足助高等学校の観光ビジネスコースの取組が、第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」で観光庁長官賞を受賞しました。その報告のため、以下のとおり知事を訪問します。1日時2025年10月16...
-
奥越農林総合事務所 農村整備部
奥越農林総合事務所農村整備部最終更新日 2025年10月10日 | ページID 022612管内の紹介当事務所管内の総面積は、県の総面積(4,190km2)の約27%にあたる1,126km2であり、そのうち山林原野が85%、耕地が6%を占める自然豊かな山村地域です。耕地面積の94%が水田で、管内には一級河川の九頭竜川やその支流である真名川、滝波川等の数々の河川が貫流し、...
-
【10月20日開催】農村地域活躍人材育成講座(県南)参加者募集
2025年10月9日発表ここから本文です。【10月20日開催】農村地域活躍人材育成講座(県南)参加者募集農村地域において都市農村交流施設やその関連事業に携わる人材を広く確保・育成するため、高校生や大学生、社会人などを対象とした講座を下記のとおり開催します。つきましては、参加者を募集しますので、お知らせします。記1 日時:10月20日(月曜日)13時~15時2 場所:スローライフリゾー...
-
富山県中山間地域創生総合戦略検討会の開催について
富山県中山間地域創生総合戦略検討会の開催について発表日 2025年10月6日(月曜日)本県の中山間地域振興にかかる施策を総合的に推進するため、有識者による標記検討会を開催しますのでご案内します。1開催日時令和7年10月9日(木曜日)13時30分~15時00分2場所富山県民会館701号室、オンライン3議事(予定)...
-
【公募:企画コンペ】 2025年度(2025年度) みどりのむらづくりフォーラムの企画・実行業務委託の公募を開始します!
本文【公募:企画コンペ】令和7年度(2025年度)みどりのむらづくりフォーラムの企画・実行業務委託の公募を開始します!文字を大きくしてページ番号:0247449更新日:2025年10月6日更新令和7年度(2025年度)みどりのむらづくりフォーラムの企画・実行業務委託の公募を開始します!1概要熊本県では、日本型直接支払制度(多面的機能支払制度、中山間地域等直...
-
ロボットコンバインを活用した水稲の省力収穫作業実演会について(生産振興課)
令和 7 年 10 月 6 日 石川県農林総合研究センター 担当:松﨑・植松 外線:0762576911 ロボットコンバインを活用した 水稲の省力収穫作業実演会について 1 目的・概要 県では、能登地域の創造的復興に向けて、スマート農業技術等を活用した水田農業モデルの構築、実証に取り組んでいる。 本取組において、自動運転、自動収穫作業を行うことができるロボットコンバインによる水稲の省力収穫作業...
-
令和7年10月3日付大臣会見概要
福岡大臣会見概要令和7年10月3日(金)10:46~11:04省内会見室広報室会見の詳細閣議等について大臣:冒頭私から1点ございます。令和7年8月分の雇用統計についてです。令和7年8月の有効求人倍率は120倍と、前月より002ポイント低下となりました。また、完全失業率は26%と、前月より03ポイント上昇となりました。求人・求職の動向や労働力調査の結果をみま...
-
棚田みらい応援団が十日町市三ツ山地区の棚田で保全活動を行います
棚田みらい応援団が十日町市三ツ山地区の棚田で保全活動を行います印刷文字を大きくして印刷ページ番号:0071004更新日:2025年10月1日更新県では、棚田保全活動に参加していただける企業や学生ボランティアを「棚田みらい応援団」として募集し、棚田での営農作業や環境整備活動等を支援しています。本取組は、農作業の支援や協働作業を通じて都市と農村との交流を促進し、棚田の保全と地域の活性化を...
-
第3回富山県移住者交流会の開催について
第3回富山県移住者交流会の開催について発表日 2025年10月1日(水曜日)富山県では、移住者同士の交流を深め、富山県の魅力をさらに知っていただき、富山県のことをさらに好きになっていただくために、移住者交流会を年間5回開催しています。今年度第3回目となる今回は、黒部市にて開催します。開催概要日時...
-
北陸3県の合同移住フェア「北陸3県くらし&しごとフェア」を東京で初開催します
北陸3県の合同移住フェア「北陸3県くらし&しごとフェア」を東京で初開催します発表日 2025年10月1日(水曜日)富山県では、石川県、福井県と連携して、北陸地方への移住を促進する取り組みを行っています。この度、首都圏在住者等を対象に北陸3県への移住促進および知名度向上を図るため、東京交通会館において北陸3県合同での移住フェアを開催しますので、お知らせ...
-
企業立地促進対策事業<米国関税等緊急対策>助成金の公募について
企業立地促進対策事業<米国関税等緊急対策>助成金の公募について印刷用ページを表示する掲載日2025年10月1日 ※企業立地促進対策事業<米国関税等緊急対策>概要県内中堅・中小企業の生産性向上等に資する設備投資、創エネ関連設備の導入に係る費用の一部を県が助成します。目的米国関税措置・物価高騰の影響等がある中で、県内中堅・中小企業の負担を軽減し、製品の付加価値...
-
棚田みらい応援団が佐渡市歌見地区の棚田で保全活動を行います
棚田みらい応援団が佐渡市歌見地区の棚田で保全活動を行います印刷文字を大きくして印刷ページ番号:0071005更新日:2025年9月30日更新県では、棚田保全活動に参加していただける企業や学生ボランティアを「棚田みらい応援団」として募集し、棚田での営農作業や環境整備活動等を支援しています。本取組は、農作業の支援や協働作業を通じて都市と農村との交流を促進し、棚田の保全と地域の活性化を図る...
-
生物多様性見える化システムの機能拡充について
2025年09月30日 自然環境 生物多様性見える化システムの機能拡充について To English 1.環境省で運用している「生物多様性見える化システム」について、各自然共生サイトの最新情報や活動状況が確認できる「自然共生サイトみんなの取組」や、地方公共団体ごとの保全状況や目標等を確認できる「自治体ナビ」等の機能を拡充しましたので、お知らせします。 2....
-
地域経営“超”現地セミナー2025(長門市俵山地域)の開催及び参加者募集について
地域経営“超”現地セミナー2025(長門市俵山地域)の開催及び参加者募集についてページ番号:0320581更新日:2025年9月30日更新印刷ページ表示 山口県では、持続可能で自立した中山間地域づくりを推進するため、地域運営に「経営」の視点を取り入れ、地域自らが地域資源を活用した収益事業を展開する「地域経営会社」の設立に関わる取組を支援しています。 このたび、持続可能な地域...
-
「生命地域」を未来へつなぐ しまね・中山間地域セミナーの開催
掲載日 令和7年9月29日 担当 島根県中山間地域研究センター 山根宏之 TEL 0854763809 メール chusankan@prefshimanelgjp 1907「生命地域」を未来へつなぐしまね・中山間地域セミナーの開催 「生命地域」としての中山間地域は、いのちを育むみなもとの地です。この中山間地域の魅力を再認識し、元気な中山間地域を未...
-
農地×データで地域農業を再設計、長野市と実証を開始 [NTTデータ]
農地×データで地域農業を再設計、長野市と実証を開始~農業情報を連携・利活用し地方創生を後押しする社会課題解決に向けた取り組みへ~トピックス2025年9月29日株式会社NTTデータ株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、2025年9月より、長野市(市長:荻原健司)と連携し、農地台帳やGIS等の既存データを活用した農業情報連携・利活用の先行実証を開始しました。本実証では、農地ごとの...
-
デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動します
デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動します―アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択しました― 2025年9月29日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) NEDOは、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択しました。本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事...