-
SLBグループとCO₂回収技術分野の戦略的協業検討に向けたMOUを締結
2025年ニュースリリース 2025/10/10 SLBグループとCO₂回収技術分野の戦略的協業検討に向けたMOUを締結 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO 佐藤雅之)は、産業分野におけるCO2回収技術のリーディングプロバイダーであるSLB Capturi社(本社:ノルウェー・ライサケル、以下「SLB Capturi」)とその親会...
-
地産地消エネルギーを活用した資源循環モデルの実証施設「地球の恵みファーム・松本」本格稼働開始 ~ 地球、社会との共生による循環型社会を実現 ~
地産地消エネルギーを活用した資源循環モデルの実証施設「地球の恵みファーム・松本」本格稼働開始~ 地球、社会との共生による循環型社会を実現 ~ 2025年10月10日 当社は、長野県松本市で建設を進めていました、地産地消エネルギーを活用した資源循環モデルの開発施設「地球の恵みファーム・松本」が完成し、2025年10月10日より本格稼働を開始しますので、お知らせい...
-
北川進博士のノーベル化学賞受賞のお祝い
北川進博士のノーベル化学賞受賞のお祝い 2025年10月10日 京都大学 理事・副学長、同大学高等研究院 特別教授 北川進博士のノーベル化学賞受賞に際し、心からお祝いを申し上げます。北川博士は、「金属有機構造体(MetalOrganic Frameworks、MOF)」を開発し、材料科学に新たな分野を確立したことが評価され、今回の受賞となりました。NEDOは、2009年度から201...
-
TOPPANホールディングスとOOYOO 、CO₂の分離回収と再利用を実現する高性能のCO₂分離膜の量産化技術を開発
INFORMATION 2025/10/10 TOPPANホールディングスとOOYOO 、CO₂の分離回収と再利用を実現する高性能のCO₂分離膜の量産化技術を開発 中小規模工場におけるCO₂排出削減への適用に向けた実証実験を開始 Tweet PDF TOPPANホールディングス株式会社 株式会社OOYOO TOPPAN ホールディングス株...
-
SLBグループとCO2回収技術分野の戦略的協業検討に向けたMOUを締結
2025年ニュースリリース 2025/10/10 SLBグループとCO2回収技術分野の戦略的協業検討に向けたMOUを締結 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO 佐藤雅之)は、産業分野におけるCO2回収技術のリーディングプロバイダーであるSLB Capturi社(本社:ノルウェー・ライサケル、以下「SLB Capturi」)とその親会社であるS...
-
Kanadevia Inova、英国初となるごみ焼却発電プラントでのCO2回収(Carbon Capture)施設を受注
2025 年10月9日Kanadevia Inova、英国初となるごみ焼却発電プラントでの CO2回収(Carbon Capture)施設を受注 カナデビア株式会社の 100%子会社で、ごみ焼却発電プラントやバイオガスプラントの設計、建設、保守、運営などを手掛けるKanadevia Inova AG(スイス、以下、Inova)は、このほど、英国を拠点にごみ焼却発電プラント運営などを行うEncycl...
-
機能性多孔体事業の推進体制強化について
2025 年 10 月 8 日 機能性多孔体事業の推進体制強化について当社(社長 納 武士)は、事業創造本部において取り組んできた「機能性多孔体材料」の事業化加速および領域拡大を目的として、同事業の推進体制を強化することをお知らせいたします。 現在、中長期的な脱炭素化、サーキュラーエコノミー、電動化・バッテリー利用の拡大といったメガトレンドが進行しています。こうした状況を背景に、当社は持続可能な社...
-
温室効果ガス排出削減目標の見直しについて ~2035年度・2040年度目標を新たに設定~
プレスリリース2025年9月30日三菱マテリアル株式会社温室効果ガス排出削減目標の見直しについて ~2035年度・2040年度目標を新たに設定~三菱マテリアル株式会社は、温室効果ガス(GHG)排出削減に関する2035年度・2040年度目標を設定しました。当社は「人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する」ことを私たちの目指す姿に掲げ、当社事業の強...
-
大阪・関西万博内のDAC装置で回収したCO2の受け入れ完了
大阪・関西万博内のDAC装置で回収したCO2の受け入れ完了2025年9月30日 三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:伊佐早 禎則、以下、MGC)は、このたび公益財団法人 地球環境産業技術研究機構(本部:京都府木津川市、理事長:山地 憲治、以下、RITE)が2025年日本国際博覧会会場内に設置したDAC※1装置で回収したCO2のうち、当社向け分の受け入れを完了しました...